1. SAP MMとは?基礎知識から理解する
1.1 SAP MMの定義と役割
SAP MM(Material Management:資材管理)は、SAPのERPシステムにおける中核的なモジュールの一つで、企業の在庫管理と購買管理を統合的に管理するためのシステムです。MMモジュールは、原材料の調達から製品の出荷まで、企業が扱うすべての「モノ」の流れを効率的に管理することを目的としています。
具体的には、以下のような業務を包括的にカバーしています:
主要な管理対象
- 原材料、部品、製品などの品目管理
- 仕入先(ベンダー)との取引管理
- 在庫レベルの最適化
- 購買プロセスの自動化
- コスト管理と価格最適化
現代のビジネス環境では、サプライチェーンの複雑化により、従来の手作業による管理では限界があります。SAP MMは、これらの課題を解決し、企業の競争力向上に直結する重要な役割を果たしています。
1.2 企業におけるMMモジュールの重要性
MMモジュールが企業経営に与える影響は計り知れません。製造業では材料費が売上高の60-70%を占めることも珍しくなく、効率的な資材管理は企業の収益性に直接影響します。
企業価値向上への貢献
- コスト削減: 適正在庫の維持により、過剰在庫コストを削減
- キャッシュフロー改善: 在庫回転率の向上により運転資金を最適化
- 業務効率化: 購買プロセスの自動化により人的リソースを戦略業務に集中
- リスク管理: 仕入先の多様化と品質管理により調達リスクを軽減
特に、グローバル展開している企業では、複数拠点での在庫管理や為替リスクを考慮した購買戦略が必要となり、MMモジュールの統合管理機能が威力を発揮します。
1.3 他ERPシステムとの違い
SAP MMは他のERPシステムと比較して以下の特徴があります:
SAPの優位性
- 統合性: 他モジュール(FI、CO、SD、PP)との完全統合
- 柔軟性: 業界別テンプレートによる迅速な導入
- 拡張性: アドオン機能による独自要件への対応
- グローバル対応: 多通貨・多言語・多法人対応
他システムとの主な違いは、単なる在庫管理ツールではなく、企業の経営戦略を支援する統合プラットフォームとして設計されている点です。
2. SAP MMの主要機能と業務範囲
2.1 在庫管理機能の詳細
SAP MMの在庫管理機能は、単純な数量管理を超えて、戦略的な在庫最適化を実現します。
多次元在庫管理
- プラント別管理: 複数拠点の在庫を一元管理
- 保管場所別管理: 倉庫内の細かな場所まで追跡
- ロット管理: 製造ロットや有効期限による品質管理
- シリアル番号管理: 個別製品の追跡とメンテナンス履歴管理
在庫評価手法
- 移動平均価格法
- 標準価格法
- FIFO(先入先出)法
- LIFO(後入先出)法
これらの評価手法を適切に選択することで、財務報告の正確性と税務最適化を両立できます。
在庫分析機能
- ABC分析による重要品目の特定
- 滞留在庫の自動識別
- 在庫回転率の監視
- デッドストック対策
2.2 購買管理機能の詳細
購買管理は企業のコスト構造に直接影響する重要な機能です。SAP MMでは以下の包括的な購買プロセスを提供します:
購買プロセスの全体像
- 購買依頼(PR): 部門からの調達要求
- 見積依頼(RFQ): 複数仕入先からの見積取得
- 購買発注(PO): 正式な発注書の発行
- 入庫確認(GR): 納品物の検収
- 請求書照合(IR): 支払処理
高度な購買機能
- 基本契約管理: 長期契約による価格安定化
- 分納契約: 必要に応じた分割納品
- 供給量割当: 複数仕入先からの調達比率管理
- 価格変動管理: 市場価格の変動追跡と契約価格の最適化
2.3 品目マスタ管理
品目マスタは、SAP MMの基盤となる重要なマスタデータです。一つの品目に対して、購買、在庫、販売、原価計算など、複数の視点からの情報を統合管理します。
品目マスタの主要ビュー
- 基本データビュー: 品目の基本情報(品目コード、品目名、単位など)
- 購買ビュー: 購買関連情報(購買グループ、購買単位、リードタイムなど)
- 在庫ビュー: 在庫管理情報(在庫単位、安全在庫、最大在庫など)
- 原価計算ビュー: コスト関連情報(標準価格、価格制御など)
品目タイプ別管理
- 原材料(ROH): 製造に使用する原材料
- 半製品(HALB): 製造途中の中間製品
- 製品(FERT): 販売可能な最終製品
- サービス(DIEN): 無形のサービス品目
2.4 ベンダー(仕入先)管理
効果的な仕入先管理は、品質向上とコスト削減の両立を実現します。
仕入先評価システム
- 品質評価: 不良率、返品率などの品質指標
- 納期評価: 納期遵守率、リードタイムの安定性
- 価格評価: 価格競争力、価格変動の安定性
- サービス評価: 対応品質、技術サポートレベル
仕入先区分管理
- 優良仕入先: 戦略的パートナーとしての長期契約
- 一般仕入先: 標準的な取引条件での取引
- 新規仕入先: 試験的な取引による評価期間
グローバル仕入先管理
- 多通貨取引対応
- 為替リスクヘッジ
- 貿易条件(インコタームズ)管理
- 国際税務対応
3. SAP MM購買プロセス完全解説
3.1 購買依頼から発注までの流れ
購買プロセスは企業の調達活動の根幹を成す重要な業務です。SAP MMでは、このプロセスを体系的に管理し、透明性と効率性を確保します。
購買依頼(Purchase Requisition)プロセス
購買依頼は、社内の各部門が必要な材料やサービスを調達部門に依頼する最初のステップです。
主要な入力項目
- 品目コードまたは品目名
- 必要数量と単位
- 希望納期
- 使用目的(コストセンター、内部指図など)
- 予算承認情報
承認ワークフロー
- 部門長承認: 予算範囲内での承認
- 調達部門確認: 仕入先選定と価格妥当性の確認
- 経理部門承認: 高額案件の財務的な承認
購買依頼の自動生成
- MRP(資材所要量計画): 生産計画に基づく自動生成
- 安全在庫割れ: 在庫レベルが設定値を下回った際の自動生成
- 定期発注: 定期的な消耗品の自動発注
3.2 見積り取得プロセス
見積りプロセスは、最適な仕入先選定と価格交渉の基礎となる重要なステップです。
見積依頼(RFQ: Request for Quotation)の作成
効果的な見積依頼書には以下の要素が含まれます:
技術仕様
- 詳細な品目仕様
- 品質要求事項
- 技術標準への適合性
- 検査・試験要求事項
商業条件
- 価格条件(FOB、CIF等)
- 支払条件
- 納期条件
- 保証条件
見積比較と評価
複数の見積りを体系的に比較評価するため、以下の観点から総合的な判断を行います:
価格評価
- 単価の競争力
- 総調達コスト(TCO)
- 価格変動リスク
品質評価
- 過去の品質実績
- 品質管理体制
- 品質保証能力
納期評価
- 納期遵守実績
- 生産能力・余力
- 緊急対応能力
サービス評価
- 技術サポート
- アフターサービス
- コミュニケーション品質
3.3 基本契約と分納契約の活用
長期的な調達戦略において、基本契約と分納契約は重要な役割を果たします。
基本契約(Outline Agreement)
基本契約は、一定期間にわたる取引条件を事前に定めた包括的な契約です。
基本契約の種類
- 数量契約: 一定数量を一定期間で調達
- 金額契約: 一定金額分を一定期間で調達
- サービス契約: 継続的なサービス提供
基本契約のメリット
- 価格安定化: 長期契約による価格の固定化
- 業務効率化: 個別発注業務の簡素化
- 関係強化: 仕入先との戦略的パートナーシップ構築
分納契約(Scheduling Agreement)
分納契約は、基本契約に基づいて、必要な時期に必要な数量を調達する仕組みです。
分納スケジュール管理
- 確定スケジュール: 発注確定分(通常1-2ヶ月)
- 計画スケジュール: 見込み分(通常3-6ヶ月)
- 予測スケジュール: 長期計画分(通常6-12ヶ月)
3.4 請求書照合と支払処理
請求書照合は、購買プロセスの最終段階として、支払の正確性を確保する重要な業務です。
三点照合(Three-Way Matching)
SAP MMでは、以下の三つの伝票を照合して支払処理を行います:
- 購買発注書(PO): 発注内容と条件
- 入庫伝票(GR): 実際の納品内容
- 請求書(Invoice): 仕入先からの請求内容
照合プロセス
- 数量照合: 発注数量、入庫数量、請求数量の一致確認
- 価格照合: 契約価格と請求価格の一致確認
- 条件照合: 支払条件、税率等の一致確認
例外処理
- 数量差異: 許容範囲内の差異は自動承認
- 価格差異: 事前承認された価格変動の処理
- 納期遅延: 遅延損害金の計算と処理
自動支払処理
- 支払条件の自動適用: 契約に基づく支払期日の自動計算
- 早期支払割引: 早期支払による割引の自動適用
- 銀行振込データ: 会計システムとの連携による自動振込
4. SAP MM在庫管理プロセス詳細
4.1 入出庫処理の基本操作
在庫管理における入出庫処理は、正確な在庫情報の維持と適切な原価管理のために極めて重要です。
入庫処理の種類
購買入庫(GR against PO)
- 購買発注に基づく通常の入庫処理
- 品質検査を伴う入庫処理
- 部分入庫による分割受領
無償入庫
- 無償品の受領処理
- サンプル品の受領処理
- 返品受領処理
その他入庫
- 棚卸による在庫調整
- 他プラントからの転送入庫
- 生産完了品の入庫
出庫処理の種類
販売出庫
- 受注に基づく出庫処理
- 在庫引当による出庫予約
- 出荷確認による在庫確定
生産出庫
- 製造指図による原材料出庫
- 工程間の仕掛品移動
- 副産物・廃棄物の処理
その他出庫
- 他プラントへの転送出庫
- 廃棄・スクラップ処理
- 棚卸による在庫調整
入出庫伝票の管理
すべての入出庫取引は、入出庫伝票(Material Document)として記録され、以下の情報が管理されます:
伝票ヘッダ情報
- 伝票番号と伝票日付
- 転記日付
- 参照伝票番号
- 作成者情報
明細情報
- 品目コードと品目名
- 移動タイプ
- 数量と単位
- 価格情報
- プラント・保管場所情報
4.2 在庫転送(1Step・2Step)
複数拠点を持つ企業では、拠点間での在庫移動が頻繁に発生します。SAP MMでは、効率的な転送プロセスを提供しています。
1Step転送
1Step転送は、転送元から転送先へ直接的に在庫を移動する方法です。
適用場面
- 近隣拠点間の迅速な転送
- 小ロット・頻繁な転送
- 輸送期間が短い場合
処理フロー
- 転送発注の作成
- 出庫と入庫の同時処理
- 在庫の即座反映
メリット
- 処理の簡素化
- 在庫の即座反映
- 管理工数の削減
2Step転送
2Step転送は、転送途中の在庫を管理する方法です。
適用場面
- 遠隔拠点間の長期輸送
- 大ロット・定期的な転送
- 輸送品質管理が必要な場合
処理フロー
- 転送発注の作成
- 出庫処理(輸送途中在庫の発生)
- 入庫処理(輸送途中在庫の解消)
メリット
- 輸送途中在庫の可視化
- 輸送トラブルへの対応
- 正確な在庫管理
4.3 実地棚卸の実施方法
実地棚卸は、帳簿在庫と実在庫の整合性を確保するための重要な業務です。
棚卸計画の策定
棚卸頻度の決定
- 年次棚卸: 会計年度末の全品目棚卸
- 月次棚卸: 重要品目の月次棚卸
- 循環棚卸: ABC分析に基づく計画的棚卸
棚卸範囲の設定
- 全品目棚卸: すべての品目を対象
- 重要品目棚卸: 高額品目・重要品目のみ
- 問題品目棚卸: 差異が多い品目の集中棚卸
棚卸実施プロセス
事前準備
- 棚卸伝票の作成
- 棚卸エリアの整理整頓
- 棚卸要員の指名と教育
- 棚卸基準日の設定
棚卸実施
- 実地棚卸の実施
- 棚卸結果の入力
- 差異分析の実施
- 差異原因の調査
事後処理
- 棚卸差異の承認
- 在庫調整の実施
- 差異原因の分析と対策
- 棚卸結果の報告
棚卸差異の分析
差異要因の分類
- 作業ミス: 入出庫作業の記録漏れ・誤記
- システムエラー: システム障害による処理ミス
- 品質問題: 不良品・廃棄品の処理遅れ
- 盗難・紛失: セキュリティ問題による在庫減少
4.4 特殊在庫区分の管理
企業の在庫には、所有権や使用目的によって特別な管理が必要な在庫があります。
受託在庫(Consignment Stock)
受託在庫は、仕入先が所有権を持ちながら、自社の倉庫で保管される在庫です。
受託在庫のメリット
- キャッシュフロー改善: 使用時まで支払い不要
- 在庫リスク軽減: 仕入先が在庫リスクを負担
- 調達リードタイム短縮: 常時在庫による即座供給
管理上の注意点
- 定期的な在庫確認
- 使用実績の正確な記録
- 仕入先との定期的な残高確認
支給品在庫(Subcontracting Stock)
支給品在庫は、外注先に支給する材料の在庫です。
支給品管理の重要性
- 原価管理: 支給品の正確な原価計算
- 品質管理: 支給品の品質保証
- 納期管理: 支給品の適時供給
委託販売在庫(Customer Consignment)
委託販売在庫は、顧客先に置いておく自社所有の在庫です。
委託販売在庫の管理
- 所有権管理: 使用時点での所有権移転
- 価格管理: 契約価格での自動請求
- 在庫管理: 顧客先在庫の可視化
5. SAP MMで使用する重要なマスタデータ
5.1 品目マスタの設定と管理
品目マスタは、SAP MMシステムの基盤となる最も重要なマスタデータです。適切な品目マスタの設定は、効率的な在庫管理と正確な原価計算の前提条件となります。
品目マスタの基本構造
品目マスタは、複数のビュー(画面)から構成され、各ビューは特定の業務機能に関連する情報を管理します。
基本データビュー
- 品目コード: 一意識別子としての品目番号
- 品目名: 日本語・英語での品目名称
- 品目グループ: 類似品目の分類管理
- 基本単位: 在庫管理の基準単位
- 品目タイプ: 原材料、製品、サービス等の区分
購買ビュー
- 購買グループ: 購買担当者の割当
- 購買単位: 発注時の数量単位
- 発注点: 自動発注の閾値
- 安全在庫: 欠品リスクを避けるための最小在庫
- 計画納期: 標準的な調達リードタイム
在庫管理ビュー
- 在庫管理の可否: 在庫管理対象品目の設定
- 保管場所: 保管可能な場所の指定
- 在庫単位: 在庫管理の基準単位
- 棚卸区分: 棚卸対象の可否設定
品目タイプ別設定
原材料(ROH: Raw Material)
- 製造に使用される基本材料
- 厳格な品質管理が必要
- 調達リードタイムの管理が重要
半製品(HALB: Semi-finished Product)
- 製造途中の中間製品
- 工程間の在庫管理が必要
- 原価計算の精度が重要
製品(FERT: Finished Product)
- 販売可能な最終製品
- 販売価格との連動が必要
- 在庫回転率の管理が重要
サービス(DIEN: Service)
- 無形のサービス品目
- 時間単位での管理が一般的
- 原価計算の方法が異なる
5.2 購買情報マスタの活用
購買情報マスタは、特定の品目を特定の仕入先から調達する際の条件を管理する重要なマスタデータです。
購買情報マスタの構成要素
基本情報
- 品目コード: 対象品目の識別
- 仕入先コード: 調達先の識別
- 有効期間: 契約の有効期限
- 購買組織: 調達権限の所在
価格情報
- 標準価格: 基本的な調達価格
- 最小発注量: 最小ロット数量
- 価格単位: 価格の適用単位
- 価格条件: 割引・割増の条件
納期情報
- 計画納期: 標準的な調達リードタイム
- 入庫処理時間: 検収に要する時間
- 安全リードタイム: リスクを考慮した追加時間
品質情報
- 品質管理: 検査の要否設定
- 検査タイプ: 実施する検査の種類
- 合格基準: 品質判定の基準
購買情報マスタの戦略的活用
調達戦略の実現
- 主要仕入先: 戦略的パートナーとしての優遇条件
- 副次仕入先: リスク分散のための複数調達
- スポット仕入先: 一時的な調達での価格優先
価格交渉の支援
- 価格履歴: 過去の価格変動の追跡
- 市場価格: 市場相場との比較
- 競合価格: 他社価格との比較
5.3 仕入先マスタの設定
仕入先マスタは、調達先企業の情報を管理する重要なマスタデータです。
仕入先マスタの基本構造
一般データ
- 仕入先コード: 一意識別子
- 会社名: 正式な会社名称
- 住所: 本社・工場等の住所
- 連絡先: 電話・FAX・メール等
- 業界・業種: 業界分類情報
購買データ
- 購買組織: 取引権限の所在
- 支払条件: 標準的な支払条件
- 価格条件: 価格決定の方法
- 発注通貨: 取引通貨の指定
会計データ
- 買掛金勘定: 自動仕訳の勘定科目
- 税区分: 消費税の取扱区分
- 保留: 支払停止の設定
- 統制: 内部統制の設定
仕入先評価システム
定量評価
- 価格評価: 価格競争力の数値化
- 品質評価: 不良率・返品率等の実績
- 納期評価: 納期遵守率の実績
- 対応評価: 問合せ対応等の評価
定性評価
- 技術力: 技術開発・改善提案力
- 安定性: 経営・財務の安定性
- 協力性: パートナーシップの構築
- 将来性: 事業拡大・成長可能性
5.4 購買条件マスタの管理
購買条件マスタは、価格や各種条件を柔軟に管理するためのマスタデータです。
条件タイプの種類
価格条件
- 基本価格(PB00): 基本的な購買価格
- 割引(RA01): 数量割引・期間割引等
- 割増(RA02): 品質割増・緊急割増等
諸掛条件
- 運賃(KF00): 輸送費用
- 保険料(KI00): 貨物保険料
- 関税(ZOLL): 輸入関税
- 手数料(MISC): 各種手数料
税金条件
- 消費税(MWST): 消費税・付加価値税
- 地方税(STEUER): 地方税・その他税金
条件レコードの設定
条件決定の階層
- 品目+仕入先: 最も具体的な条件
- 品目グループ+仕入先: 品目群での条件
- 仕入先: 仕入先全体での条件
- 一般: デフォルト条件
有効期間の管理
- 契約期間: 契約に基づく有効期間
- 価格改定: 定期的な価格見直し
- 市場連動: 市場価格に連動した変動
通貨・為替の管理
- 取引通貨: 契約通貨での価格設定
- 為替レート: 為替変動リスクの管理
- 為替予約: 為替リスクヘッジ
6. SAP MMの主要トランザクションコード一覧
6.1 品目関連トランザクション
品目マスタの管理は、SAP MMシステムの基礎となる重要な業務です。以下のトランザクションコードを適切に使い分けることで、効率的な品目管理が可能になります。
品目マスタ基本機能
MM01(品目マスタ作成)
- 新規品目の登録
- 品目タイプの選択
- 業界分野の指定
- 必要ビューの選択
MM02(品目マスタ変更)
- 既存品目情報の更新
- ビューの追加・削除
- 承認ワークフローの実行
- 変更履歴の記録
MM03(品目マスタ参照)
- 品目情報の照会
- 在庫情報の確認
- 購買情報の確認
- 変更履歴の確認
品目マスタ応用機能
MM06(品目マスタ一括変更)
- 複数品目の一括更新
- 条件に基づく絞り込み
- 変更内容の一括適用
- 実行前のシミュレーション
MM50(品目マスタ拡張)
- 他プラントへの品目展開
- ビューの追加展開
- 標準設定の継承
- 個別設定の調整
MMAM(品目マスタ認証)
- 品目マスタの承認処理
- 承認レベルの設定
- 承認者の指定
- 承認状況の追跡
6.2 購買関連トランザクション
購買業務は企業の調達戦略を実現する重要な業務です。各段階に応じた適切なトランザクションの使用が必要です。
購買依頼
ME51N(購買依頼作成)
- 調達要求の登録
- 予算の確認
- 承認ルートの設定
- 調達緊急度の設定
ME52N(購買依頼変更)
- 依頼内容の修正
- 数量・納期の変更
- 承認状況の更新
- 調達部門への通知
ME53N(購買依頼照会)
- 依頼状況の確認
- 承認進捗の確認
- 発注状況の確認
- 履歴情報の確認
見積依頼
ME41(見積依頼作成)
- RFQ伝票の作成
- 仕入先の選択
- 仕様書の添付
- 回答期限の設定
ME47(見積依頼照会)
- 見積依頼の状況確認
- 仕入先別回答状況
- 見積比較の実施
- 採用仕入先の決定
購買発注
ME21N(購買発注作成)
- 正式発注書の作成
- 契約条件の確定
- 納期の設定
- 承認処理の実行
ME22N(購買発注変更)
- 発注内容の修正
- 数量・価格の変更
- 納期の調整
- 変更通知の送信
ME23N(購買発注照会)
- 発注状況の確認
- 納期管理の実施
- 入庫予定の確認
- 支払状況の確認
6.3 在庫関連トランザクション
在庫管理は企業の資産管理と直結する重要な業務です。正確な在庫情報の維持が求められます。
入出庫処理
MIGO(入出庫処理)
- 各種入出庫の処理
- 購買入庫の処理
- 生産出庫の処理
- 在庫調整の処理
MB01(入庫伝票作成)
- 入庫伝票の個別作成
- 詳細な入庫情報の登録
- 品質検査の実施
- 在庫価値の更新
MB1A(出庫伝票作成)
- 出庫伝票の個別作成
- 出庫理由の記録
- 原価センターの指定
- 在庫減少の処理
在庫照会
MMBE(在庫照会)
- 品目別在庫数量の確認
- プラント別在庫の確認
- 保管場所別在庫の確認
- 在庫評価額の確認
MB52(在庫一覧表示)
- 複数品目の在庫一覧
- 条件指定による絞り込み
- 在庫状況の比較
- レポート出力
MD04(在庫・所要量一覧)
- 在庫と所要量の確認
- MRP結果の確認
- 調達提案の確認
- 計画情報の確認
棚卸関連
MI01(棚卸伝票作成)
- 棚卸計画の作成
- 棚卸範囲の設定
- 棚卸基準日の設定
- 棚卸要員の指定
MI04(棚卸入力)
- 実地棚卸結果の入力
- 複数カウントの管理
- 差異の確認
- 棚卸完了の処理
MI20(棚卸伝票表示)
- 棚卸結果の確認
- 差異分析の実施
- 調整必要項目の抽出
- 棚卸報告書の作成
6.4 よく使われるレポート機能
SAP MMでは、業務管理と意思決定支援のための豊富なレポート機能が提供されています。
在庫分析レポート
MC46(ABC分析)
- 品目の重要度分析
- 売上高・利益率による分類
- 在庫投資効率の分析
- 管理重点項目の特定
MC43(在庫回転率分析)
- 品目別在庫回転率
- 滞留在庫の特定
- 季節変動の分析
- 在庫最適化の提案
MB51(入出庫一覧)
- 期間別入出庫実績
- 品目別移動実績
- 移動タイプ別分析
- 異常取引の検出
購買分析レポート
ME2M(購買発注一覧)
- 期間別購買実績
- 仕入先別購買実績
- 品目別購買実績
- 購買効率の分析
ME81(仕入先評価)
- 仕入先別評価結果
- 品質・納期・価格評価
- 総合評価ランキング
- 改善提案の抽出
ME5A(購買依頼一覧)
- 未処理購買依頼
- 承認待ち依頼
- 期限切れ依頼
- 調達遅延リスク
財務分析レポート
S_ALR_87012936(購買分析)
- 購買金額分析
- 仕入先別購買金額
- 品目グループ別分析
- 予算実績対比
S_ALR_87012998(在庫分析)
- 在庫金額分析
- 在庫増減推移
- 品目別在庫評価
- 在庫効率指標
7. SAP MMと他モジュールとの連携
7.1 SD(販売管理)との連携
SAP MMとSD(Sales & Distribution)モジュールの連携は、受注から出荷まで一貫したサプライチェーン管理を実現します。
受注処理での連携
在庫引当(ATP: Available to Promise)
- 受注時の在庫確認
- 納期回答の自動化
- 在庫引当の実行
- 代替品の提案
出荷処理での連携
- 出荷指示の自動生成
- ピッキングリストの作成
- 出庫処理の自動実行
- 在庫更新の同期
価格連携
- 標準価格の共有
- 原価情報の連携
- 利益率の自動計算
- 価格改定の連動
在庫計画での連携
需要予測
- 販売実績に基づく予測
- 季節変動の考慮
- 新商品の需要予測
- 市場トレンドの反映
補充計画
- 販売計画に基づく調達
- 安全在庫の最適化
- 欠品リスクの最小化
- 過剰在庫の防止
7.2 FI(財務会計)との連携
SAP MMとFI(Financial Accounting)モジュールの連携は、正確な財務報告と管理会計の基盤となります。
自動仕訳の生成
購買取引の仕訳
- 購買時の買掛金計上
- 入庫時の在庫資産計上
- 請求書照合時の費用計上
- 支払時の買掛金消込
在庫取引の仕訳
- 入庫時の在庫増加
- 出庫時の在庫減少
- 棚卸差異の調整
- 評価損益の計上
仕訳設定の詳細
勘定科目の自動決定
- 品目グループ別勘定科目
- 移動タイプ別勘定科目
- プラント別勘定科目
- 評価クラス別勘定科目
原価センターの連携
- 消費部門の原価計上
- 間接費の配賦
- 部門別原価管理
- 予算統制の実行
月次決算での連携
在庫評価
- 月末在庫の評価
- 評価方法の適用
- 為替換算の実行
- 評価損益の計上
資産負債の計上
- 在庫資産の計上
- 買掛金の計上
- 前払金の計上
- 未払金の計上
7.3 CO(管理会計)との連携
SAP MMとCO(Controlling)モジュールの連携は、詳細な原価管理と収益性分析を可能にします。
原価計算での連携
標準原価の設定
- 品目別標準原価
- 原価要素の詳細化
- 原価センター別配賦
- 活動基準原価計算
実際原価の計算
- 購買価格の反映
- 間接費の配賦
- 差異分析の実施
- 原価改善の提案
収益性分析
製品別収益性
- 製品別粗利益
- 原価構成の分析
- 価格戦略の検討
- 製品ポートフォリオ最適化
顧客別収益性
- 顧客別売上原価
- 物流費の配賦
- 販売費の配賦
- 顧客別利益率
予算管理での連携
購買予算
- 品目別購買予算
- 仕入先別購買予算
- 月別購買計画
- 予算統制の実行
在庫予算
- 在庫投資予算
- 在庫回転目標
- 棚卸損失予算
- 在庫効率指標
7.4 PP(生産管理)との連携
SAP MMとPP(Production Planning)モジュールの連携は、効率的な生産計画と資材調達を実現します。
生産計画での連携
MRP(資材所要量計画)
- 生産計画に基づく所要量計算
- 部品表(BOM)の展開
- 在庫考慮の所要量算出
- 調達提案の自動生成
能力計画との連携
- 生産能力の確認
- ボトルネック工程の特定
- 外注加工の検討
- 納期調整の実施
生産実行での連携
材料出庫
- 製造指図による自動出庫
- 工程別材料消費
- 仕掛品在庫の管理
- 材料差異の管理
完成品入庫
- 完成品の自動入庫
- 副産物の処理
- 不良品の処理
- 原価計算への連携
品質管理での連携
検査計画
- 受入検査の実施
- 工程検査の実施
- 最終検査の実施
- 検査結果の記録
品質データ
- 品質実績の蓄積
- 不良率の管理
- 改善提案の実施
- 品質コストの管理
8. SAP MMテーブル構造とデータ管理
8.1 主要テーブルの構造
SAP MMシステムでは、膨大な量のデータが体系的に管理されています。主要テーブルの構造を理解することで、効率的なデータ活用が可能になります。
品目マスタ関連テーブル
MARA(品目一般データ)
- 品目の基本情報を格納
- 品目コード(MATNR)
- 品目タイプ(MTART)
- 品目グループ(MATKL)
- 基本単位(MEINS)
MARC(品目プラントデータ)
- プラント固有の品目情報
- 調達タイプ(BESKZ)
- MRP管理者(DISPO)
- 安全在庫(EISBE)
- 発注点(MINBE)
MARD(品目保管場所データ)
- 保管場所別の品目情報
- 制限在庫(GESSP)
- 最終棚卸日(INVENTD)
- 在庫数量(LABST)
購買関連テーブル
EKKO(購買発注ヘッダ)
- 購買発注の基本情報
- 発注番号(EBELN)
- 仕入先コード(LIFNR)
- 発注日(BEDAT)
- 購買組織(EKORG)
EKPO(購買発注明細)
- 購買発注の明細情報
- 発注番号+明細番号(EBELN+EBELP)
- 品目コード(MATNR)
- 発注数量(MENGE)
- 発注価格(NETPR)
EKES(購買発注スケジュール)
- 納期スケジュール情報
- 納期(EINDT)
- 納期数量(MENGE)
- 確認済み数量(DABMG)
在庫関連テーブル
MCHB(ロット在庫)
- ロット別在庫情報
- 品目コード(MATNR)
- ロット番号(CHARG)
- 在庫数量(CLABS)
- 有効期限(VFDAT)
MSEG(入出庫伝票明細)
- 入出庫取引の詳細
- 伝票番号(MBLNR)
- 移動タイプ(BWART)
- 品目コード(MATNR)
- 数量(MENGE)
8.2 テーブル関連図の理解
SAP MMのテーブル群は、相互に関連し合いながら一つのシステムを構成しています。これらの関連性を理解することで、効率的なデータ抽出と分析が可能になります。
品目マスタ関連図
MARA(品目一般)
├── MARC(品目プラント)
│ ├── MARD(品目保管場所)
│ └── MBEW(品目評価)
├── MLAN(品目税分類)
└── MARM(品目単位)
購買関連図
LFA1(仕入先一般)
├── LFM1(仕入先購買)
└── EKKO(購買発注H)
├── EKPO(購買発注明細)
│ ├── EKES(納期スケジュール)
│ └── EKET(納期確認)
└── EKKN(勘定科目割当)
在庫関連図
MARA(品目一般)
├── MCHB(ロット在庫)
├── MSKA(販売オーダー在庫)
└── MSEG(入出庫明細)
├── MKPF(入出庫ヘッダ)
└── BSEG(会計明細)
8.3 データ抽出とレポート作成
効率的なデータ抽出とレポート作成は、SAP MMシステムから最大の価値を引き出すために不可欠です。
標準レポートの活用
在庫レポート
- MB52: 在庫一覧表示
- MB5B: 在庫移動履歴
- MC46: ABC分析
- MC43: 在庫回転率分析
購買レポート
- ME2M: 購買発注一覧
- ME2N: 購買発注明細
- ME80: 購買分析
- ME81: 仕入先評価
カスタムレポートの作成
ABAP Query
- 論理データベースの活用
- 選択条件の設定
- 出力形式の定義
- 定期実行の設定
SAP Query
- 機能領域の定義
- ユーザーグループの設定
- クエリの作成
- レポート配布
データ分析の手法
データマイニング
- 購買パターンの分析
- 在庫最適化の提案
- 仕入先評価の改善
- 需要予測の精度向上
ダッシュボード作成
- KPI指標の設定
- リアルタイム監視
- 例外処理の自動化
- 経営陣への報告
9. SAP MM導入時の注意点とベストプラクティス
9.1 導入前の準備事項
SAP MM導入の成功は、適切な事前準備にかかっています。以下の項目を体系的に検討することが重要です。
業務プロセスの現状分析
現行システムの調査
- 既存システムの機能棚卸
- データ移行対象の特定
- インターフェース要件の確認
- 課題・問題点の洗い出し
業務フローの分析
- 承認プロセスの確認
- 例外処理の特定
- 業務ルールの文書化
- システム化範囲の確定
組織・権限の設計
組織構造の定義
- 会社コード構造
- 購買組織構造
- プラント・保管場所構造
- 原価センター構造
権限設計
- 機能別権限の設定
- データアクセス権限
- 承認権限の階層化
- 職務分離の実現
マスタデータ設計
品目マスタ設計
- 品目コード体系
- 品目分類体系
- 品目属性の定義
- ライフサイクル管理
仕入先マスタ設計
- 仕入先コード体系
- 仕入先分類体系
- 評価基準の設定
- 契約管理方法
9.2 カスタマイズのポイント
SAP MMのカスタマイズは、標準機能を最大限活用しながら、企業固有の要件を実現することが重要です。
購買管理のカスタマイズ
購買組織の設定
- 購買組織の定義
- 購買グループの設定
- 承認手順の設定
- 出力設定の定義
価格決定の設定
- 条件タイプの定義
- 価格決定手順の設定
- 税計算の設定
- 為替換算の設定
在庫管理のカスタマイズ
移動タイプの設定
- 標準移動タイプの活用
- カスタム移動タイプの作成
- 勘定科目決定の設定
- 在庫影響の定義
評価・原価計算
- 評価方法の選択
- 価格決定の設定
- 原価センター連携
- 差異分析の設定
ワークフローの設定
承認ワークフロー
- 承認レベルの設定
- 承認者の動的決定
- エスカレーション機能
- 代理承認の設定
通知機能
- 自動通知の設定
- 通知タイミングの設定
- 通知先の設定
- 通知内容のカスタマイズ
9.3 運用開始後の注意点
SAP MM運用開始後は、継続的な改善と最適化が成功の鍵となります。
運用監視
パフォーマンス監視
- システム応答時間の監視
- バッチ処理時間の監視
- データベース容量の監視
- ユーザー操作の監視
データ品質管理
- マスタデータの定期点検
- データ不整合の検出
- データクレンジングの実施
- データ標準化の推進
ユーザーサポート
教育・トレーニング
- 新規ユーザーの教育
- 機能追加時の教育
- 定期的な復習研修
- エキスパートユーザーの育成
ヘルプデスク
- 問い合わせ対応体制
- FAQ整備
- 操作マニュアル整備
- 問題解決の迅速化
継続的改善
業務改善
- 運用実績の分析
- ボトルネックの特定
- 改善提案の実施
- 効果測定の実施
システム改善
- 機能追加の検討
- カスタマイズの見直し
- パフォーマンス改善
- 新機能の活用
10. SAP MMのトラブルシューティング
10.1 よくある問題と解決方法
SAP MM運用中によく発生する問題とその解決方法を理解しておくことで、トラブル発生時の迅速な対応が可能になります。
在庫関連のトラブル
在庫数量の不整合
- 原因: 入出庫処理の記録漏れ、システム障害
- 症状: 帳簿在庫と実在庫の差異
- 解決方法:
- 入出庫履歴の確認(MB51)
- 在庫調整の実施(MIGO)
- 根本原因の特定と対策
マイナス在庫の発生
- 原因: 出庫処理が入庫処理より先行
- 症状: 在庫数量がマイナス表示
- 解決方法:
- 入庫処理の遡及実施
- マイナス在庫許可設定の確認
- 業務プロセスの見直し
購買関連のトラブル
発注処理エラー
- 原因: マスタデータ不備、権限不足
- 症状: 発注伝票の作成不可
- 解決方法:
- 品目マスタの確認(MM03)
- 仕入先マスタの確認(MK03)
- 権限の確認と付与
価格決定エラー
- 原因: 価格条件の設定不備
- 症状: 価格が自動決定されない
- 解決方法:
- 購買情報の確認(ME13)
- 価格条件の確認(MEK3)
- 価格決定手順の確認
10.2 エラーメッセージの対処法
SAP MMでよく発生するエラーメッセージとその対処法を理解することで、効率的な問題解決が可能になります。
共通エラーメッセージ
「品目○○は購買ビューで維持されていません」
- 対処法: MM02で品目マスタに購買ビューを追加
- 予防策: 品目作成時に必要ビューを事前確認
「仕入先○○は購買組織○○で維持されていません」
- 対処法: MK02で仕入先マスタに購買組織を追加
- 予防策: 新規仕入先登録時の組織確認
「在庫が不足しています」
- 対処法: 在庫確認(MMBE)後、入庫処理または調達手配
- 予防策: 安全在庫の適切な設定
システム固有エラー
「伝票番号が採番されませんでした」
- 対処法: 番号範囲の確認と拡張
- 予防策: 番号範囲の定期的な監視
「権限がありません」
- 対処法: 権限の確認と付与申請
- 予防策: 権限設計の見直し
10.3 パフォーマンス最適化
SAP MMシステムのパフォーマンス最適化は、ユーザー満足度と業務効率に直結する重要な要素です。
データベース最適化
インデックスの最適化
- よく使用される検索条件に対するインデックス作成
- 不要インデックスの削除
- 統計情報の定期更新
- クエリ実行計画の最適化
テーブル管理
- 古いデータのアーカイブ
- テーブル分割の検討
- データ容量の監視
- 定期的なメンテナンス
アプリケーション最適化
バッチ処理の最適化
- 処理時間の短縮
- 並列処理の活用
- エラー処理の改善
- リソース使用量の最適化
ユーザーインターフェース
- 画面応答時間の改善
- 不要な処理の除去
- ユーザー操作の簡素化
- バックグラウンド処理の活用
監視とメンテナンス
定期監視項目
- システム応答時間
- データベース容量
- エラーログの確認
- ユーザー操作ログの分析
定期メンテナンス
- システム統計の更新
- ログファイルの削除
- 一時データの削除
- システムパラメータの最適化
11. SAP S/4HANAでのMM機能進化
11.1 従来版からの変更点
SAP S/4HANAでは、従来のECC環境から大幅な機能強化と操作性の改善が図られています。
技術的変更点
インメモリ技術の活用
- リアルタイム処理の実現
- 大量データの高速処理
- 複雑な分析の瞬時実行
- バッチ処理の高速化
簡素化されたデータモデル
- テーブル構造の簡素化
- 冗長データの削除
- データ整合性の向上
- 保守性の向上
ユーザーインターフェースの進化
Fiori UX
- 直感的なユーザーインターフェース
- レスポンシブデザイン
- タッチ操作対応
- パーソナライゼーション機能
新しいトランザクション
- 従来のトランザクションの統合
- 操作ステップの簡素化
- エラー処理の改善
- ガイド機能の充実
11.2 新機能とメリット
S/4HANAで追加された新機能は、業務効率化と意思決定支援を大幅に向上させます。
高度な分析機能
リアルタイム分析
- 在庫状況のリアルタイム把握
- 購買パフォーマンスの即座分析
- 市場動向の迅速な把握
- 予測分析の高精度化
Embedded Analytics
- 業務画面での分析機能
- ドリルダウン分析
- 比較分析機能
- ダッシュボード機能
AI・機械学習の活用
予測機能
- 需要予測の高精度化
- 価格変動の予測
- 調達リスクの予測
- 在庫最適化の自動化
自動化機能
- 調達提案の自動生成
- 価格交渉の支援
- 品質管理の自動化
- 例外処理の自動化
クラウド対応
クラウドファースト
- 導入期間の短縮
- 運用コストの削減
- 自動アップデート
- 高可用性の実現
統合プラットフォーム
- 他システムとの連携強化
- API連携の標準化
- データインターフェースの改善
- セキュリティ強化
11.3 移行時の考慮事項
ECC環境からS/4HANAへの移行は、技術的な側面だけでなく、業務プロセスや組織面での検討が必要です。
移行戦略の検討
移行Approach
- グリーンフィールド: 新規構築による移行
- ブラウンフィールド: 既存システムの変換
- セレクティブ移行: 段階的な移行
- ハイブリッド移行: 複数アプローチの組み合わせ
移行計画
- 移行スケジュールの策定
- リソース計画の作成
- リスク評価の実施
- 成功基準の設定
データ移行
データクレンジング
- 不要データの削除
- データ品質の向上
- データ標準化の実施
- 履歴データの整理
データ変換
- 新しいデータモデルへの対応
- カスタムフィールドの移行
- インターフェースの変更
- レポートの移行
ユーザー準備
教育・トレーニング
- 新しいUI/UXの習得
- 業務プロセスの変更対応
- 新機能の活用方法
- 変更管理の推進
運用準備
- 運用手順の見直し
- 監視方法の変更
- 障害対応の準備
- パフォーマンス基準の設定
12. まとめ:SAP MMを効果的に活用するために
SAP MM(Material Management)モジュールは、現代企業の競争力向上に不可欠な統合システムです。本記事では、基礎知識から実践的な活用方法まで、包括的に解説してきました。
SAP MMの戦略的価値
SAP MMの真の価値は、単なる在庫管理・購買管理システムを超えて、企業の戦略的意思決定を支援する統合プラットフォームとしての機能にあります。リアルタイムでの在庫状況把握、データに基づく購買意思決定、他モジュールとの完全統合により、企業全体のサプライチェーン最適化を実現します。
成功の鍵となる要素
1. 適切な導入準備
- 現状業務の徹底分析
- 明確な目標設定
- 段階的な導入計画
- 十分なリソース確保
2. 効果的なマスタデータ管理
- 品目マスタの適切な設計
- 仕入先マスタの戦略的管理
- データ品質の継続的維持
- 標準化された運用ルール
3. 継続的な改善活動
- 定期的なシステム監視
- ユーザーフィードバックの活用
- 新機能の積極的導入
- 業務プロセスの最適化
今後の展望
SAP S/4HANAの普及により、AI・機械学習を活用したより高度な機能が利用可能になっています。インメモリ技術によるリアルタイム分析、予測分析の精度向上、自動化機能の拡張など、従来では不可能だった業務改善が実現できるようになっています。
実践への第一歩
SAP MMを効果的に活用するためには、まず自社の業務特性を正確に把握し、システムの機能を業務要件に適切にマッピングすることが重要です。標準機能を最大限活用しながら、必要に応じて適切なカスタマイズを実施することで、投資対効果を最大化できます。
企業の成長と競争力向上のために、SAP MMの持つ強力な機能を戦略的に活用し、継続的な改善を通じて、より効率的で効果的な資材管理・購買管理を実現していくのが良いです。
本記事が、SAP MMの理解と実践的活用の一助となれば幸いです。システム導入や運用改善を検討される際は、ここで紹介した内容を参考に、自社に最適なソリューションを検討してください。